よう実の登場人物・七瀬翼。
生徒会にも入会した、ワンコ系の素直で明るい後輩です。
しかし高育に入学したのには好きだった「栄一郎くん」が関係しており……?
この記事では七瀬翼の好きな人事情や、綾小路との関係について解説していきます。
最新刊までのネタバレが含まれますのでご注意ください。
七瀬翼とは?簡単なプロフィール
まずは簡単に、七瀬翼のプロフィールです。
名前 | 七瀬翼 |
学年クラス | 綾小路の一つ下の学年 入学Dクラス |
誕生日 | 6月12日 |
一人称 | 私・ボク(松雄栄一郎を演じている際) |
部活動 | 一之瀬が抜けたことにより、堀北のスカウトで生徒会入り |
OAA▼
学力 | B(74) |
身体能力 | B+(78) |
機転思考力 | B(71) |
社会貢献性 | C+(59) |
総合 | B(72) |
正体は月城が入学させた刺客?
七瀬は月城理事長代理の手引きで入学した、綾小路を退学させるためのコマでした。
でも七瀬が清隆を退学させられるとは思ってないみたいなんだよね…
どういうつもりだろう?
一方七瀬の目的は、幼馴染「松雄栄一郎」の仇討ちです。
月城に協力して
- 綾小路清隆を退学させ
- その報酬として綾小路篤臣に会う
つもりでした。
七瀬翼の好きだった人:松雄栄一郎
七瀬が淡い恋心を抱いていた相手、松雄栄一郎。
七瀬が「栄一郎くん」と呼ぶ彼は、一つ年上で頑張り屋の幼馴染でした。
「憧れの存在」「父親を亡くしても頑張ろうとしていた」
そんな彼は、バレンタインの日に七瀬がアパートに訪れると自殺していました。
この自殺理由が、なんと清隆の高育入学です。
栄一郎くんは、清隆がホワイトルームを出てから高育に入るまでの1年に、清隆の執事をしていた男・松雄の子供でした。
順を追って説明すると……
- 清隆の管理を執事の松雄が勤める
- 松雄が清隆に高育の存在を教え、入学の手続きを勝手に進めた(雇い主・篤臣への反抗)
- 清隆が高育に入学
- 松雄は篤臣から解雇され、悪評を流されて再雇用先も無い状態に
- 松雄の息子・栄一郎も受かっていた有名私立を退学に。次の高校も退学になり進学をあきらめる(篤臣の嫌がらせ)
- 松雄は息子は巻き込まないでくれと懇願して焼身自殺
- 栄一郎はアルバイトで生計を立てていたが、2月14日に自殺
- 第一発見者は幼馴染の七瀬
ということです。
よう実2年生編3巻【ネタバレ感想】無人島試験開始!七瀬の目的とは?
綾小路篤臣に恨みを持つ
月城から事情を聞かされ、栄一郎の自殺の元凶を知った七瀬。
「清隆を退学させれば篤臣に合わせてやる」という月城の提案に乗り、高育に入学したようです。
栄一郎の墓に頭を下げさせるつもりだったようです
清隆を退学させることに失敗したため、この復讐は現時点でどん詰まり状態ですが…
今後篤臣に会える日は来るのでしょうか?
綾小路は好き?嫌い?
では篤臣の息子である清隆のことはどう思っているのか?
七瀬からすると、清隆は「好きな人を死に追いやった人物の息子」です。
清隆が高育に行きたがらなければ、何も起こってなかったわけだしね…
しかし七瀬は、「高校に行きたい」と言っただけの清隆に非が無いと分かっている様子。
篤臣と同じように血の通っていない人間ならば容赦なく排除しよう…入学当初はそのような心意気が見えましたが……
無人島試験にて清隆に張り付く中で、清隆が凄い人物であること、自分が逆恨みをしていることを自覚していきます。
演技だよ…
綾小路の口の上手さもあり、七瀬は清隆が高育に残る手助けをすることに。
完全な味方に寝返りました。
七瀬は何かを隠している
月城の手引きで入学したものの、綾小路に寝返った……
しかし七瀬はまだ何かを隠していると綾小路は見ており、それを天沢に探らせています。
七瀬は綾小路が修学旅行に行く(敵対した父親の手の届く場所に出る)ということに対して、心配を示しませんでした。
これは綾小路篤臣を警戒する七瀬のポジション的には妙なことです。
いったい何を隠しているのか?
その詳細は、まだ明らかになっていません。
あと、清隆の三者面談にも関与してこなかったよね。
堀北や龍園は篤臣とエンカウントできているのに…
それもちょっと怪しいかも
まとめ
七瀬翼とは?その正体や好きな人についてまとめると……
- 清隆の執事をしていた松雄の息子・松雄栄一郎の幼馴染
- 栄一郎が自殺して、自殺の原因となった綾小路篤臣に会う為に、月城の手引きで清隆を退学させようとした
- 清隆の説得で、清隆の味方側についた
- まだ何か裏のある人物だが、詳細は分かっていない
ということでした。
中学時に好きな人の自殺現場を見てしまったのは、かなりきついですね……
詳細が分かり次第追記していきます。
会員登録をするだけでクーポンゲット!
是非、いますぐお得に書籍購入してみてください。
コメント